厄年についてのご案内
厄除け
厄年の年齢はちょうど肉体的な変調をきたしやすく、家庭的にも対社会的にも転機を迎えやすい時期で古来、災難が多く慎むべき年とされています。厄払いは厄年にあたった人が神社に参詣して、厄除けのお祓いを受け、災難から身を護ろうとするものです。
厄除けの「厄」は、神様にお仕えする「役」で、「例年」の意味で使われる場合もあり、厄年を迎えることは地域社会において一定の地位と役割を持つことを意味し、神社のお祭りや神事に多く携わる事も意味していました。その為、還暦などと同様の晴れの歳でもあり、地域によっては厄年の際に神棚を新しくされるなどの神様に関わる事を行われます。
厄除けの種類
「前厄」「本厄」「後厄」は年齢によって巡ってくる厄年であり、数え年で「本厄」は男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・61歳 「前厄」はその前年、男性が24歳・41歳・62歳、女性が18歳・32歳・60歳、「後厄」はその後年、男性が26歳・43歳・62歳、女性が20歳・34歳・62歳の方がそれぞれの厄年に当たります。この3年間の厄年では一般的に「本厄」が最も重いというイメージがありますが、本来は3年間の厄年として同じくらい運気が下がる大厄といわれています。また「廻り年」とは12年に1度必ず迎える生まれ年(自分の干支の年)のことで、年男・年女として男女共通の厄年に当たる小厄とされています。但し、還暦(数え年で61歳)と男性の25歳(数え年)は3年間の厄年の「本厄」の年に当たります。